当院では、一般内科に加え、漢方薬を用いた入院治療やアトピー・アレルギー・糖尿病の方の入院治療も行っております。特に糖尿病治療では、画期的な食事療法(糖質制限食)による治療を行っております。
高雄病院入院治療までの流れ
Step1.外来で受診
外来診察をお受けいただき、担当医師にご相談ください。
担当医師が入院治療の要否を判定いたします。
→外来診療について詳しくは、診察予約の取り方をご覧ください。
お問い合わせは
TEL:075-871-0245
【受付時間】月~土曜 8:45 ~ 16:30
担当医師が入院治療の要否を判定いたします。
→外来診療について詳しくは、診察予約の取り方をご覧ください。
お問い合わせは
TEL:075-871-0245
【受付時間】月~土曜 8:45 ~ 16:30
Step2.入院のご案内
入院担当事務より患者様へ『ご入院予定日や当日のご来院時間』、『お持ちいただくもの(下記)』、『病室・入院費用』のご案内をさせていただきます。
<入院の準備>
入院生活に必要なものをご案内いたします。
入院生活に必要なものをご案内いたします。
~入院手続きに必要なもの~
・マイナ保険証又は健康保険証、医療受給者証(後期高齢者医療被保険者証、公費医療受給者証など)
・限度額認定証(手続きをされた方)※別紙参照(オンライン資格確認も可能です)
・入院誓約書、入院申込書、実費料金同意書 ご自宅で記入いただき、入院当日に入院係にご提出ください。
・入院のしおり(事前にご一読いただき、サインをお願いいたします。)
~入院生活に必要なもの~
○タオル ○ バスタオル ○ ねまき ○ 下着
○タオル ○ バスタオル ○ ねまき ○ 下着
○ スリッパ ○ ティッシュペーパー ○ 入浴用品(洗面器、シャンプー、石鹸)
○ 洗面用具(歯ブラシ、歯磨き粉、蓋付きコップ) ○ スプーン、箸
(上記○印の物は、すまいるセット対象備品です。詳細は入院係へお尋ねください。)
・水筒(ペットボトル不可) ・湯呑み ・バターナイフ ・マスク(入院期間に応じた枚数をご用意下さい。)
・耳栓(音が気になる方) ・ドライヤー
・洗濯用洗剤、洗濯用ネット、洗濯バサミ等(コインランドリーがありますので、100円硬貨をご用意下さい。)
・入院時にお持ちのお薬(内服薬、外用薬) ・お薬手帳、お薬の説明書(お持ちの方のみ)
※お食事の際にはお茶をご用意いたしますが、それ以外にお茶などが必要な場合は、自動販売機にてご購入いただきますようお願いいたします。(給湯室には電気ケトルがございます。)
・イヤホン(テレビ等を利用の際にはご持参下さい。)
~入院用のお荷物について~
- 入院用のお荷物は事前に病院宛てに送っていただく事は可能です。またご退院の際もご自宅宛てに送ることも可能です。(クロネコヤマト対応)
但し、入院中に届いたお荷物の受け渡しは原則できませんのでご了承ください。詳しくは「入院のしおり」をご確認ください。
- 院内ではマスクの着用をお願いいたします。(入院期間に応じた枚数をご用意ください。)
- テレビは【テレビカード】をご購入の上、ご利用ください。(個室希望の場合は【テレビカード】は不要です。)
- パソコンをご持参される場合、消灯時間(21:30)までのご使用をお願いいたします。
- 入院期間中に他の医療機関への定期受診予定がある方は、ご入院前に受診をお済ませください。
- 入院をキャンセルされる場合は、前日までにご連絡ください。※当日無断でキャンセルされた場合はキャンセル料がかかりますのでご注意ください。
- 院内において紛失等が発生する場合がありますので、貴重品や多額の現金などの持ち込みはなさらないようにお願いいたします。
- 健康保険証、医療受給者証は入院時に必ずご提示ください。なお月に1度、保険証、医療受給者証をご提示いただきますようお願いいたします。また入院中に保険証の変更、有効期限切れがございましたら、新しい保険証をご提示ください。労災または医療券により入院される方は予めお申し出ください。
- お車でご来院の方へ
入院期間中、お車を駐車される場合は駐車料金が別途かかりますので、ご了承ください。
*1日550円(税込)
駐車証を発行いたしますので、受付にお申し出ください。(面会の方は除く)
- 認知症やいびき等により、他の患者様にご迷惑になる場合、個室等に移動いただく場合がございます。
(有料)
Step3.高雄病院に入院
高雄病院外来受付にお越しください。
ご入院のお手続き後、病棟スタッフが病室へご案内いたします。
ご入院のお手続き後、病棟スタッフが病室へご案内いたします。
地域連携室
高雄病院地域連携室では入院のご相談や退院支援、医療機関への引き継ぎに応じております。
以下の通りの場合にお気軽にご相談ください。(内容によっては担当部署が変わります。)
以下の通りの場合にお気軽にご相談ください。(内容によっては担当部署が変わります。)
- ご自宅で療養生活を送る方や通院困難な方に対する在宅診療のご相談。
- 独居高齢者の入院の際の手助け ・社会福祉制度の紹介
- 退院許可がおりたが、ご自宅では介護できない。
- 健康保険や介護保険などで分からないことがある。
- 治療費が心配。
- 身体に障害が残った(身体障害者手帳などの制度について)
- 退院後の生活が心配。
- 誰に相談したら良いのか分からない。
- 介護医療院についてのご相談は、地域連携室にて受け付けております。

◎介護医療院について
ご家族で何とかしてあげたいと考えていても、介助や手当が必要で、ご自宅での対応が困難な方や、医療的なケアが必要な方をお世話するところが介護医療院です。
介護医療院をご利用されるには、ご本人、ご家族、また地域包括支援センター、指定居宅介護支援センターによって、所轄の区役所福祉介護課に介護保険のお手続きを行い、要介護認定1以上を受ける事が必要となります。
◎介護医療院を利用するにあたって
介護医療院をご利用するにあたっては、以下の二つの要件を満たす必要がございます。
- ご本人、ご家族、地域包括支援センター、指定居宅介護支援センターによって所轄の区役所福祉介護課に介護医療保険の申請をお済ませいただくこと。
- 要介護認定調査を受け、介護度1~5の認定をお受けいただくこと。
詳しくは地域連携室までお問い合わせください。
電話:075-865-8324
受付時間 月~金 8:45~16:30
受付時間 月~金 8:45~16:30