高雄病院では漢方薬を用いた入院治療や、アトピー・アレルギー・糖尿病の方の入院治療を行っています。特に糖尿病治療では画期的な食事療法(糖質制限食)による治療を行っています。
高雄病院入院治療までの流れ
Step1.外来で受診
外来診察を受けて頂き、担当医師にご相談下さい。
担当医師が入院治療の要否を判定いたします。
→外来診療については詳しくは、診察予約の取り方をご覧下さい。
お問い合わせは
TEL:075-871-0245
【受付時間】月~土曜 - 午前8:45~午後4:30
担当医師が入院治療の要否を判定いたします。
→外来診療については詳しくは、診察予約の取り方をご覧下さい。
お問い合わせは
TEL:075-871-0245
【受付時間】月~土曜 - 午前8:45~午後4:30
Step2.入院のご案内
入院事務より患者様へご入院のご案内をさせていただきます。
ご入院予定日や当日のご来院時間、病室のご案内、お持ちいただくもの(下記)、入院費用のご案内をさせていただきます。
ご入院予定日や当日のご来院時間、病室のご案内、お持ちいただくもの(下記)、入院費用のご案内をさせていただきます。
<入院の準備>
入院生活に必要なものをごあんないいたします
入院生活に必要なものをごあんないいたします
~入院手続きに必要なもの~
健康保険証・医療受給者証(後期高齢者医療被保険者証・公費医療受給者証など)
限度額認定証(手続きをされた方)
健康保険証・医療受給者証(後期高齢者医療被保険者証・公費医療受給者証など)
限度額認定証(手続きをされた方)
~入院生活に必要なもの~
ねまき 下着(アトピー入院の方は多めに) ★スリッパ 耳栓
★入浴用品(洗面器・シャンプー・石鹸など) ★洗面用具 ★タオル・バスタオル
★スプーン・お箸・水筒 湯呑み・バターナイフ
★イヤホン(テレビをご覧になる場合) ★ティッシュペーパー ドライヤー
★洗濯用洗剤・選択用ネット・洗濯バサミ等(コインランドリーがあります)
入院時に手持ちのお薬(内服薬・外用薬) お薬手帳・お薬の説明書(お持ちの方のみ)
やかん(絶食療法を受けられる方のみ)
煎じ薬を飲まれている方は煎じる道具一式(やかん・茶こし・容器など)
ねまき 下着(アトピー入院の方は多めに) ★スリッパ 耳栓
★入浴用品(洗面器・シャンプー・石鹸など) ★洗面用具 ★タオル・バスタオル
★スプーン・お箸・水筒 湯呑み・バターナイフ
★イヤホン(テレビをご覧になる場合) ★ティッシュペーパー ドライヤー
★洗濯用洗剤・選択用ネット・洗濯バサミ等(コインランドリーがあります)
入院時に手持ちのお薬(内服薬・外用薬) お薬手帳・お薬の説明書(お持ちの方のみ)
やかん(絶食療法を受けられる方のみ)
煎じ薬を飲まれている方は煎じる道具一式(やかん・茶こし・容器など)
- 宅急便でお荷物を送られる場合は、ご入院日の前日にご本人様宛に届くようにしてください。
- ★印のものは当院売店でも販売しております。
Step3.高雄病院に入院
高雄病院外来受付にお越し下さい。
ご入院の手続き後、病棟スタッフが病室へご案内いたします。
ご入院の手続き後、病棟スタッフが病室へご案内いたします。
入院に関するよくあるご質問
地域連携室
高雄病院地域連携室では入院のご相談や退院支援、医療機関への引き継ぎに応じています。
こんな時にはお気軽にご相談ください。(内容によっては担当部署が変わります。)
こんな時にはお気軽にご相談ください。(内容によっては担当部署が変わります。)
- 自宅で療養生活を送る方や通院困難な方に対する在宅診療のご相談。
- 独居高齢者入院の際の手助け ・社会福祉制度の紹介
- 退院して良いと言われたけど家では介護できない。
- 健康保険や介護保険などで分からないことがある。
- 治療費のことが心配。
- 身体に障害が残った(身体障害者手帳などの制度について)
- 退院後の生活が心配。
- 誰に話してよいか分からない。
- 介護療養病床についてのご相談は、地域連携室にて受け付けています。
◎療養病棟を利用するにあたって
療養病棟を利用するにあたっては、以下の二つの要件を満たす必要があります。
- 本人、家族、地域包括支援センター、指定居宅介護支援センターによって所轄の区役所福祉介護課に介護医療保険の申請を済ませること。
- 要介護認定調査を受け、介護度1~5の認定を受けること。
詳しくは地域連携室 相談員 森までお問い合わせください。
電話:075-865-8324(担当:森)
受付時間 月~金 8:45~16:30
受付時間 月~金 8:45~16:30